会社の組織体質を変えたる!
と、意気込んで今年より、早朝会議やら勉強会やらをやっておりますが
何より肝になってくるのは社員一人ひとりが心より
「このままではダメだ!変わらなければならない!!」
と、意識を持ち始めることがまず大事だと考えています。
お陰さまで、三八の店長はじめ幹部候補者のスタッフの
モチベーションは高く、色々な取り組みにも積極的に参加してくれております。
そんな中で、一人、やる気はあるんだけど行動が伴わない
モチベーションが長続きしない人がおります。
やる気があるなら出来るだろう!!とも思いますが出来ない現実があります。
彼は、みんなの前で、今のままでは嫌だ、こんな自分が悔しいと涙しました。
変わりたい!とは思っているようですが何十年と自分に甘えた生活からは
そうそう抜け出せるものではありません。
そこで彼には生活習慣を変えてもらおうと言うことで
「毎朝6時起床」をすることを提案し続けてもらっています。
6時に起きさえすれば、そこから二度寝しようが、何をしようがOKというルールです。
続けることによって継続する習慣をつかんでもらい、習慣を変える狙いです。
が、それでも何十年と夜遅くまで遊んで、朝ゆっくりという生活が染み付いておりますので
4日に1日くらいは起きれない日もありますが、変わるために頑張っております。
習慣になるためのプロセスとして、このような順を踏むといわれている言葉があります。
無意識的無能⇒意識的無能⇒意識的有能⇒無意識的有能
@無意識的無能とは、出来ないことを問題とも思っていない状態
A意識的無能とは、出来ないことを問題と自覚してはいるけど出来ない状態(わかっちゃいるけど〜的な)
B意識的有能とは、問題解決に向けて取り組んでいる状態
C無意識的有能とは、出来ることがあたりまえとなり意識せずとも出来る状態
早起きを頑張っている彼を例にすれば
@夜中まで遊んで、出勤20分前に起きて寝ぼけたまま出社するのことが当たり前と思っていた
A早起きしなくてはならないし、イイコトイッパイあるのはわかっているけど、起きれない
B辛いし、眠いし、寒いけどなんとか奮い立たせ起き上がる
C習慣となり、目覚ましなしでも6時に目が覚める
今、彼はAとBを行ったり来たりしている状態でしょうね。
前々から続けることが大事ですよ〜とブログでも書いてきましたが
何でも習慣になるまでたどり着けば、本当に楽になります。
このブログも毎日更新するのは1年くらい辛かったですが
1年を過ぎた辺りから、書かない状態がキモチ悪くて落ち着かなくなってきました。
ビジネス書などでもよくある言葉ですが
『心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる』
彼に、強要はしていません。
給料や査定に影響もしません。
自分が変わりたいか変わりたくないか。
人生をどう生きたいのか?
ただ、それを問うているだけです。
心と、態度は変わりました。
次は習慣が変わるはずですが、ホンマにキツイと思います。
が、それを支えあい励ましあうことの出来るチームを経営者として
今、創り上げている途中なんだと思っています。