チラっと載せていましたが…
神山に田植えに行ってきました


いつも、お世話になっております
R-styleさんにお誘いいただきました。
▼R-style
http://r-style-home.com/
R-styleは徳島の大学生を中心とした
地域活性化を目指す団体で
神山に「ダッシュ村」を作ろうと計画しており
NPO法人グリーンバレーの大南さんや
神山の西森さんにご指導していただきました。
▼NPO法グリーンバレー
http://www.kamiyama-gvi.jp/

西森さん、大南さん、ありがとうございました。
雨予報は出ていましたが…
幸いにも午前中は天気が良く
田植えにも清が出ます


木の棒にそって田植えをしていくんですけど

これ、昔の人が定規代わりに使っていたそうです。
等間隔で苗を植えることによって
栄養分が均等に行き渡り
稲の成長が良くなるとのこと。
▼苗です

一緒に参加した徳島会ダイちゃんも
バスケのユニホームに身を包み植えました


一時間もすると、、、なんにも無かった田んぼが

緑の苗でイッパイに


また、地元の西森さんのお話も大変興味深く

同行していた、新聞記者さんの横で
ダイちゃんも立ち聞き

ここの田んぼの話とか
木を切って景観をよくした話とか。
元々、たくさんの木が植わっていたこの地区。
過疎化の影響で、人もずんぶんと減り、高齢の方々が暮らしております。
木を切ることで、隣同士で、見えやすくし
明かりが付いていることで、確認しあう
と、おっしゃっていました。
田植え終了後は、お外で
半田素麺とオニギリの昼食


待ってましたとばかりに、オニギリ7個くらい食べちゃいました…。
若い子を置いて、ガッツいてしましました

ちょっと反省(笑)
ほなけんど、“空腹は最高の調味料”
とは、よく言ったもので…
しかも、お外で食べるシチュエーションが最高で…

ホンマに美味しかった

R-styleの学生さん達は、ホント意識の高いコ達ばかりで
とても、将来頼もしいですね。
ただ、徳島という土地は、優秀な人ほど、大学を卒業した後や
大学進学の時に、地元を離れていってしまいます…。
そういう、自分もそうでしたから(あ、オレは優秀だぁ!!ってわけではない)
私の、友達を見ても、そうです。
県内で活躍している人も、もちろん沢山いるけれど
いい人材は、より沢山、大阪や神戸、東京へと流出している気がします。
その流れを変える!!
徳島を世界の人材が集まる街にする!!
などと言い出すと、政治レベルの話になってしまうのですが…。
若いもんは都会にいってしまうしなぁ〜
しょせん徳島やしなぁ〜
どうせ田舎やもんなぁ〜
ムリムリ〜
なんて言うてたら、いつまでたっても良い人材が来るハズもなく
残ってくれるハズもなく…
ましてや、県外から来てくれるハズもなく…
ま、田舎の小さなラーメン屋だけど、少しでも若い人達が生きがいを感じ
仕事に意義を感じ、生活していくことの出来るような会社にして行きたい。
どうすれば!どないぞして!!
考えることを、夢を見て、夢を与えられるような
企業を目指さんとなぁと、つくづく感じました。

私も、一度は、都会の生活に憧れ、徳島を出た人間です。
ほなけんど、帰ってきて思うに、やっぱ徳島は最高やけん

【☆お店以外の活動☆の最新記事】
僕も思います、徳島は良い所です☆